月経カップの消毒と洗い方|煮沸の方法や臭い取りについても

月経カップ

月経カップは日常の手入れが重要であり消毒や洗い方には注意が必要です。また、定期的に煮沸をすることも推奨されています。

今回の記事では基本的な洗い方や煮沸の方法、実際の利用者による洗い方のコツなど動画も合わせて確認してみてください。

月経カップの基本的な洗い方(動画あり)

生理期間に月経カップを使用した後の基本的な洗い方をおさらいしていきます。

動画も合わせて確認してみてください。

1. 全体を軽く水洗いする

まずは月経カップ全体を水洗いしましょう。

外側、内側ともに洗い流します。

もし経血の付着が多い場合は一度トイレットペーパーなどで拭いてからでも良いでしょう。

2. 石鹸やハンドソープ等の洗剤を泡立てる

石鹸やハンドソープ等の洗剤を泡立てましょう

専用の洗剤を使うのでももちろんOKです。

3. 泡で全体を洗う

泡立てた洗剤で月経カップ全体を洗いましょう

体の中に入れるものなので、外側、内側ともに満遍なく泡で洗うようにしましょう。

※ 空気穴の洗浄を忘れずに

全体を洗う際に忘れないようにしたいのが空気穴の部分です。

力加減を変えながら月経カップをつぶしたりして、空気穴にも洗剤がとおるようにしましょう。また、汚れが溜まっている場合は、手で洗う他、歯ブラシなどで軽く擦るのもおすすめです。

空気穴の部分は汚れが溜まりやすい場所なので洗う際にも特に気をつけるようにしましょう。

4. 水で全体をすすぐ

最後に全体を水ですすぎましょう。泡が残らないように入念に洗うようにしましょう。

この時も空気穴に洗剤が残らないように注意しましょう。

5. しっかり乾燥させる

洗い終わったら乾燥させます。

雑菌を繁殖させないためにはしっかり乾燥させるのが重要なため、湿気が少ないところなど乾燥場所に気をつけましょう。

以上が月経カップの洗い方の一般的な工程となります。ただし、メーカーによってはやや手順が異なることもあるため、必ず付属の説明書も確認するようにしましょう。

消毒の代表例である煮沸消毒|煮沸のやり方

月経カップは通常の水洗いの他、煮沸消毒も推奨されています

煮沸する場合は鍋で煮沸する方法と電子レンジを用いる方法があります。

煮沸で鍋を使う方法

鍋に月経カップが浸かるよう水を入れ沸騰させます。水の量は月経カップの大きさよりも余裕を持って多めに入れましょう。

沸騰後に月経カップを入れ5分程度を目処に煮沸させましょう。

火の温度は沸騰が継続できれば問題ないため、なるべく弱火にし月経カップが変性しないように注意しましょう。

なお、鍋に直接触れないようにお玉の上に乗せながら煮沸させるなどもおすすめです。

煮沸でレンジを使う方法

耐熱容器を準備し月経カップが浸かる程度の水を入れましょう。

電子レンジで5分くらい沸騰させるだけで完了です。

なお、鍋の場合も電子レンジを使う場合も、煮沸の仕方はメーカーによっても多少異なります。こちらも取扱説明書をしっかり確認の上使いましょう。

煮沸の頻度は?煮沸は面倒?

月経カップの利用者30人に対して、煮沸をする頻度のアンケート結果は以下のとおりです。(2022年1月クラウドソーシングにて実施のアンケート調査結果)

上記のとおり、使用期間中は毎日煮沸をするという人が最も多く46.7%という結果でした。続いて「生理サイクルが終わったタイミングで(月に1回程度)」が26.7%、「使用期間中は2〜3日に1回程度」が20%という結果でした。

月経カップの公式サイトなどを確認しても最低でも月経サイクル終了時や使用する直前など月に1回程度が推奨されていることが多いです。

煮沸は面倒という口コミも少なくありませんが、衛生面の観点も考慮すると月に1回程度は煮沸をするのが良いでしょう。

逆に日常の手入れや月1回程度の煮沸もちょっと面倒と感じる場合は月経カップ以外の生理用品を利用する方がストレスが少なくなる可能性もあります。

現在は生理用品の種類も増えているため必ずしも月経カップにこだわる必要もありません。

以下の記事では月経カップをやめたがいいケースやデメリットなどを整理しているため併せて参考にしてみてください。

月経カップのデメリット|合わない人ややめたほうがいい人もいる?

煮沸消毒以外の消毒|ハイターなどの塩素系漂白剤、100均などの消毒液、アルコール消毒はNG?

月経カップの消毒方法は必ずしも煮沸だけではありません。

アンケートの結果では少数ながらも一般的な石鹸やハンドソープ以外を使用する人もいるという結果でした。

ただし、人によってはハイターなどの塩素系漂白剤を使って洗浄しているという口コミも見られますが、これは必ずしも推奨はされません。

月経カップのメーカーによっては塩素系漂白剤の使用を推奨していないケースもあり、劣化などの可能性も否定できないため、取り扱いについてはよく確認する必要があります。

メルーナの月経カップなどは専用の除菌用ミルトンがあり、同じ塩素系でもこのケースでは安心して使用できます。

同じく100均などの消毒液や洗剤・漂白剤も便利ですが、品質に与える影響を考えると基本的には避けた方が安全です。まずは月経カップのメーカーの取扱説明書をチェックし、許容される洗い方をチェックしましょう。

また、アルコール消毒についても注意が必要です。メルーナの月経カップでは外出先でのお手入れについて、以下のように注意喚起されています。

アルコール成分を含んだ除菌用ウェットシートはご使用をお控えください。

除菌ができて便利じゃないの?と思われるかもしれません。
手などに使用する分には大丈夫ですが、女性のデリケートゾーンでの使用はお控えください。
アルコール成分が刺激となることもありえます。

Me Luna (メルーナ) 公式サイト「外出先での月経カップ(生理カップ)のお手入れ」

上記のように刺激となる可能性があるため、外出先でのお手入れではアルコールの使用は基本的には避けるのが良いでしょう。

月経カップの消毒や洗う際のコツ・注意点

月経カップの消毒や洗い方のコツ・注意点について、実際に月経カップを利用している人へのアンケートでは以下のような回答がありました。

専用の洗剤などを使う

・ まず専用の洗浄剤につけて、それから外側と内側を二度洗うようにしています。 (20代・女性)

・ 月経カップ専用の洗剤を使っています。 (30代・女性)

通常の煮沸とは別に専用の洗剤などを使う方法もあります。メーカーから推奨されている洗浄液がある場合や煮沸が手間と感じる場合はこちらの方法も検討しましょう。

洗い方に工夫を入れる

・ 特に空気穴を清潔に保つため、カップの口を手で押さえて空気穴からも水を出すようにしています。 (30代・女性)

・ 煮沸する時にお酢を小さじ半分入れて雑菌対策をしている (40代・女性)

・ 月経が終わったら、オキシクリーン漬けして乾かしてからジップロックに入れてしまっています。 (40代・女性)

煮沸する際や洗う際に一工夫入れているような回答も見られました。

なお、専用の洗浄液以外を使う場合は念のため問題ない素材であるかも確認しましょう。

特に乾燥に注意する

・100均ショップのペットボトル干しを利用して干すと速く乾くので工夫しています。 (40代・女性)

・ 洗い方と言うよりきちんと乾かすようにしています。 (40代・女性)

・ きちんと丁寧に乾かすこと (20代・女性)

意外と見落としがちなのが保存する前にしっかり乾燥させることです。乾かないうちに保存したりすると雑菌などの原因となるため、しっかり乾燥していることを確認してから保存するようにしましょう。

上記の回答のようにペットボトル干しなどを利用する方法もあります。

外出先での手入れや洗うのはどうする?

月経カップは外出先で経血を捨てて再度挿入したり、新しいカップに交換するなどのお手入れも必要となります。

外出先でのお手入れについては必ずしも毎回きちんと洗う必要はありません。基本的には経血を捨てた後に軽くトイレットペーパーなどで拭いて再度挿入することも可能です。

気になる場合はトイレの洗面所で洗ったり、ウェットティッシュを持ち歩くのも良いでしょう。

月経カップの外出先でのお手入れ・交換については以下の記事で詳しくまとめているので合わせて参考にしてください。

月経カップの外出先での交換やお手入れ|利用者の実際の意見や持ち運びについても

月経カップの臭い取りに使えるものは

月経カップの使用で臭いが気になるときの洗い方についてもおさらいです。

有名どころで言うと「消臭用コレガ」が挙げられます。冷水に1錠入れてつけおきで消臭効果が期待できるので簡単です。

値段も安くamazonや楽天でも買えるので、臭い取りにはおすすめの製品です。

他にも煮沸の際に少量のお酢を加える方法もおすすめです。こちらもコスパが良い方法なので、臭い取りをしたい場合に最初に試したい方法の一つです。

月経カップのおすすめ|消毒やお手入れを考慮して情報の多い製品を

今回の記事では月経カップの消毒や洗い方、煮沸の方法などを確認していきました。

このように月経カップは正しいお手入れが必要な生理用品であり、特に初心者においては正確な情報を提供してくれている月経カップを選ぶのが安全と言えます。

実際の月経カップ利用者に聞いた初心者にもおすすめの製品のアンケートでは、メルーナやソフィ ソフトカップ、ローズカップなどが人気という結果となりました。

これらの製品はいずれも日本語のわかりやすいホームページがあり、お定入れの方法はもちろんQ&A集など整備された情報がユーザーに提供されています。

月経カップに慣れないうちはこれらの製品を選ぶのがおすすめと言えます。月経カップのおすすめの詳細は以下の記事でまとめているため、参考にしてください。

月経カップのおすすめのメーカー3選|初心者向きや安い、日本製、サイズが多いなど

コメント

タイトルとURLをコピーしました