生理を早める食べ物はチョコや豆乳?根拠の有無と確実な生理日移動

生理

女性の中には「今月は生理を早めに終わらせておきたい」と思う日もありますよね。

毎月周期が決まっている人からすれば、今月はどのあたりで生理がくるか予想できます。

その時にイベントが重なっていると困るので、今月はできるだけ早く終わらせたい・・・といろいろ調べていると「チョコレートを食べると生理が早まる」「豆乳でも影響がある」と言った噂も耳にします。

今回はチョコや豆乳について生理が早まる、影響するかの確認と確実できる生理日移動などについて確認していきます。

生理を早める食べ物はチョコって本当なの?

結論から言うと、「チョコレートが生理を早める効果がある」という噂について医学的根拠はありません

では、どうしてここまでチョコレートが生理を早めるのに効果があると言われているのでしょうか。

それは、チョコレートに含まれるチラミンという成分の中に子宮を収縮する作用があり、そのせいで生理を早めることができるのでは?という話から来ているのではないかと考えられます。

もちろん長期的に過剰摂取すると子宮が収縮し、生理が早まるかもしれませんが、過剰摂取に伴うリスクのほうが心配になります。

チョコレートは糖分やカロリーが高いため、過剰摂取することで肥満や体重増加に繋がる可能性がありますし、カフェインも含まれているため、摂りすぎは禁物です。

生理を早めたいからと言ってチョコを過剰に摂取するのはやめましょう

余談として、「生理中にチョコレートが食べたくなる」といった噂がありますが、海外の専門家が調査した結果、こちらに関してはあながち間違ってはいないようです。

認定管理栄養士のジャスティン・ロスによると、「生理中は体が生理的に変化する。ホルモンバランスが乱れ、特定の栄養素を欲するようになる」と語る。

引用:アメリカ版「Women’s Health」

疲れていると糖分が欲しくなる、といった理論と似ているところがあり、生理中はホルモンバランスが乱れるため、普段よりも特定の食べ物が食べたくなるということが実際にあるようです。

生理を早める食べ物の噂|豆乳は?

豆乳に関しては結論として、生理に影響を与える可能性があるがリスクがあるため生理日をコントロールする目的での過剰摂取は避けるべき、と言えます。

この理由として、豆乳に含まれる大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た作用を持つことがあります。

大豆イソフラボンは女性ホルモンの一つであるエストロゲンの不足を補ったり、働きをサポートすることで女性ホルモンに近い働きをする可能性があります。

生理周期は女性ホルモンが深く関係しており、豆乳によって大豆イソフラボンを補うことで生理周期が整ったり、過剰に摂取すると逆に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

なお、大豆イソフラボンの過剰摂取による影響は生理を早めるというよりは、遅れを引き起こす可能性が高くなります。この点は以下の記事でもまとめています。

生理を遅らせる食べ物はある?大豆やチョコなどの影響は

いずれにしても大豆イソフラボンの過剰摂取は女性ホルモンに悪影響を及ぼし生理周期の乱れや女性特有の疾患を引き起こすリスクもあるため絶対に避けるべきです。

生理を意図的に早めたり遅らせたりする目的で豆乳を過剰に摂取するのは避けるようにしましょう。

生理を早める食べ物ってチョコ以外にあるの?

では、健康的な摂取量で生理を早めたりできる食べ物はあるかという点ですが答えはNOです。

基本的に食べ物で生理日をコントロールするのは難しく、仮に影響があるとしても過剰な量を摂取したりするリスクが伴うものです。

いくら体にいい食べ物だったとしても、過剰摂取しては逆効果になってしまうことが多いです。

生理を早める方法はある?

では、生理日をずらす方法はもうないの?と心配になる人もいるかもしれませんが、実は低リスクで確実に生理日をコントロールできる方法があります。

それが「低用量ピル」です。

低用量ピルを服用すれば、7~10日程度であれば前後に生理日をずらすことが可能です。

低用量ピルは避妊目的で使用するイメージもあるかもしれませんが、様々な用途に使用され、中には治療目的に服用するケースも存在します。

【ピルを服用する目的】

  • 避妊
  • PMS(月経困難症)の改善
  • 生理痛の緩和・月経血過多の治療
  • ニキビ改善
  • 子宮内膜症の治療 等

低用量ピルは副作用があることで怖いと感じる人も多いかもしれませんが、ピルだけでなく副作用はどんな薬にも存在します。

ピルは1960年にアメリカが経口避妊薬として世界初めて認可された歴史のある薬ですが、当時のピルは副作用が強く出たため、現在に至るまでたくさん改善され、現在日本で取り扱われている低用量ピルはほとんど副作用を感じずに使用することができます。

おそらく、古いピルの副作用の情報がいまだに残っているため、「ピル=副作用が強い」というイメージを持つ人も多いのかもしれません。

もちろん、副作用の出方には個人差がありますが、ピルにもいろいろな種類がありますので、医師の診断のもと自分に合ったピルを服用しましょう。

日頃から低用量ピルを服用している人であれば、生理日をずらしたいと思ったときにわざわざ病院でピルを処方してもらわなくても、自分の好きなタイミングでずらすことが可能になります。

ずらせる日にちは7~10日程度と言われていますが、その期間であれば自分の予定に合わせて好きなタイミングで生理日の変更が可能ですから、日頃からピルを飲んで生理日をコントロールし、少しでも生理によるストレスが軽減すれば良いですよね。

生理が来るおまじないは?

ピル以外では生理が来るおまじないなども巷では噂としてあります。

具体的なおまじないの内容は以下の記事でもまとめてありますが、生理の友だちからうつしてもらう、就寝前に生理が来ることをイメージする、生理がくることを信じてジャンプ、と言ったものもありますがどれも科学的な方法とは言えません。

生理が来るおまじないは本当?噂がある方法を確認

女性ホルモンは心理的な影響も受けるケースがあり、おまじないが良い心理状態を作り出す可能性もなくはありませんが、確実に生理日をずらしたい場合などはやはり医師に相談の上、ピルの使用などを検討するのが合理的な判断と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました